人事評価制度コンサルティング

頑張った人がやる気になる制度設計のサポートをします。

皆が完全に納得する制度は不可能です。しかし、できる限り社員の大多数が納得する制度を作ることは可能です。

離職を防ぎ、やる気をもって仕事に取り組んでいる人が報われることを実感できる制度の構築をお手伝いしています。
人事制度は、人が人を評価する、という極めてもろいものです。

その中で、皆のやる気を増進する制度にするには、実は、全社員の評価に対する納得感が最も重要です。

社員一人一人が、自身が願っているビジョンが実現できると感じ、

会社への貢献意識が高まる制度設計は、実は制度そのものも大事ですが、

それと同等以上に、全社員の納得感を醸成する仕組みが大事になります。

多くの人事コンサルティングファームが、制度を「製品」としてお届けし、

その定着は、自分たちでやってください、というアプローチを行っているのに対し、

弊社では、徹底して定着、さらには、それを通して実現したいビジョン実現を支援することが

そのねらいとしております。

本気でビジョンを実現する、そのための手段としての制度設計という位置づけを明確にして

そのための手段を貴社の皆様と徹底して議論しながら詰めさせていただきます。

離職防止の決め手

●しっかりと教えてもらえる
・導入時教育(経営理念・就業規則・マナー等)
・仕事教育(計画的職場内教育)
・職場内ルール教育等
●困った時に聴きに行ける
・メンター制度の整備
・上司・メンター教育(指導技術・傾聴技術等)
・職場メンバー教育等
●仲間に入れてもらえる
・歓迎会・昼食その他の場づくり
・風土を良くする施策
●仕事の面白さが感じられる
・小さな成功体験・達成感等
●頑張りが評価される
・誉める風土づくり・評価制度・面談等
●ビジョンが描ける
・キャリアビジョン・ライフビジョン

離職防止のための実施施策

離職を防止する施策には、教育施策と制度施策があります。
教育では新人への教育、指導者への教育、そして新人が入る職
場のメンバーへの教育があります。
制度では、ビジョン・傾聴・承認を仕組み化することになります。実際にはこれらの施策の中から、好適な施策を選択して実施してい
くことになります。

入社迎え入れプログラムの進め方

配属前後の実施内容(例)